スプリットスクワットとは?特徴と魅力を解説
スプリットスクワット(Split Squat)とは、片脚を前、もう片脚を後ろに開いた姿勢で行うスクワット動作のことです。通常のスクワットと異なり、前脚をメインに下半身を鍛える点が特徴で、バランス感覚や体幹の安定性も同時に向上します。
この種目の最大の魅力は、自宅でも手軽に行えることと、左右の筋肉バランスを整えられることです。器具がなくても自重で十分な効果があり、フォームを意識することで下半身全体のシルエットが引き締まります。スプリットスクワットは特に、在宅トレーニングやボディメイクを目指す人に人気の種目です。基本の姿勢や注意点をより詳しく確認したい場合は、スプリットスクワットの正しいやり方と注意点も参考になります。
スプリットスクワットと通常のスクワットの違い
通常のスクワットは両脚をそろえて行いますが、スプリットスクワットでは片脚を前後に開いた状態で行うため、一度に一方の脚に集中して負荷を与えることができます。
このため、
- 筋力の左右差を改善できる
- より深く股関節を動かせる
- 体幹の安定性が高まる
といった利点があります。スプリットスクワットは下半身の筋肉をバランスよく刺激し、姿勢改善にも役立ちます。特に、ヒップアップや太ももの引き締めに効果的です。
片脚ずつ行うことで得られるメリット
スプリットスクワットは、片脚ずつ行うことで片脚ごとの筋力を均等に鍛えられることが大きなメリットです。左右のバランスが整うことで姿勢も改善し、日常動作(階段の上り下りや歩行など)も安定します。
また、スプリットスクワットでは体幹を使わないとバランスが取れないため、自然と腹筋や背筋も動員され、全身の連動性が向上します。
初心者でも安全に始められる理由
スプリットスクワットは見た目よりも安全な種目です。なぜなら、バーベルなどの重い負荷を使わずとも効果を実感できるからです。さらに、両脚が地面についた安定した状態で行えるため、ジャンプ系トレーニングよりも膝や腰に優しいのが特徴です。
スプリットスクワットの正しいやり方【初心者向け手順】
足幅と姿勢の基本:前脚に重心を乗せるポイント
- 両足を前後に大きく開く(肩幅の約1.5倍)
- 前脚と後脚のつま先を正面に向ける
- 胸を張り、背筋をまっすぐに伸ばす
- 前脚のかかとに重心を置く意識で、ゆっくり腰を落とす
スプリットスクワットのフォームを保つコツ
- 前膝がつま先より前に出ないように注意する
- 上体は少し前傾する程度にとどめる
- 腰を下ろすときは真下に下げる意識を持つ
- 下ろしたときに前脚の太ももが地面と平行になれば理想的
呼吸法とリズムの取り方
- 下ろすときに息を吸う
- 上げるときに息を吐く
- 1セットにつき10〜15回を3セット行うのが目安
よくあるNGフォームとその修正法
- NG例:前膝がつま先より前に出る
問題点:膝を痛めるリスクが高い
修正ポイント:かかとに体重を乗せる
- NG例:上体が反りすぎる
問題点:腰を痛めやすい
修正ポイント:背中をまっすぐ保つ
- NG例:前脚に体重が乗っていない
問題点:筋肉への刺激が弱まる
修正ポイント:前脚中心で動作する
効果を最大化するコツとトレーニングのポイント
可動域を意識して筋肉にしっかり刺激を与える方法
しっかり腰を落として、太ももが床と平行になるまで下げることが大切です。浅い動きでは筋肉に十分な刺激が入りません。スプリットスクワットはゆっくり丁寧に行うことで最大の効果を発揮します。
バランスを取るための意識と体幹の使い方
腹筋を軽く引き締め、視線を正面に保つことで体幹が安定します。ふらつき防止には壁や椅子を補助に使っても構いません。スプリットスクワットは体幹トレーニングとしても非常に優秀です。
ダンベル・ケトルベルを使った負荷アップのやり方
慣れてきたら、両手にダンベルやケトルベルを持つことで強度を高められます。動作のフォームを崩さないように注意しましょう。ダンベルスプリットスクワットは下半身全体に高い負荷をかけられる発展メニューです。前ももへの効かせ方やフォームの調整ポイントをさらに深掘りするなら、スプリットスクワットのやり方と効かせるコツも参考になります。
スプリットスクワットで鍛えられる主な筋肉部位
大臀筋・中臀筋:ヒップアップに欠かせない筋肉
お尻の丸みと高さをつくるのが大臀筋と中臀筋です。スプリットスクワットではこの部分が強く刺激され、ヒップラインを引き上げる効果があります。
大腿四頭筋・ハムストリングス:太ももを引き締める
前脚の動作で太もも前側の大腿四頭筋が、下ろす動作で裏側のハムストリングスが働きます。スプリットスクワットは太もも全体の引き締めに効果的です。
体幹・内転筋:姿勢を安定させるサポート筋
片脚姿勢を保つために腹筋、背筋、内もも(内転筋)も動員されます。スプリットスクワットを継続することで、姿勢改善や骨盤の安定にもつながります。
スプリットスクワットの効果と期待できる変化
- 下半身の筋力強化と代謝アップ
- 美脚、ヒップアップ、ボディライン改善
- スポーツパフォーマンス向上(ジャンプ力や安定性アップ)
スプリットスクワットを継続することで、見た目と機能の両面で理想的な下半身へと導きます。
目的別アレンジ方法とレベル別メニュー例
初心者向け:自重でフォームを固めるメニュー
- 各脚10回×3セット
- 壁や椅子に手を添えてもOK
中級者向け:ダンベルや台を使った応用トレーニング
- 各脚12回×3セット
- 後脚を台に乗せるブルガリアンスプリットスクワット準備段階
上級者向け:ブルガリアンスプリットスクワットへの発展
負荷が増すことで大臀筋と体幹の安定性を強化できます。スポーツ選手や上級トレーニーに人気の高いメニューです。
安全に続けるための注意点とおすすめ頻度
- 膝が痛い場合は可動域を小さく調整する
- 腰を反らせすぎないように注意する
- 週2〜3回を目安に行い、1日以上の休息をはさむ
スプリットスクワットを行った後は、太ももやお尻、股関節のストレッチで疲労を残さないことが大切です。
まとめ|スプリットスクワットで理想の下半身をつくろう
スプリットスクワットは、フォームさえ正しければ誰でも効果を実感できるトレーニングです。自重でも確実にヒップアップや脚やせが狙え、続けるほどに姿勢や代謝も改善します。
最初は無理せず、正しいやり方と継続を意識して習慣化しましょう。理想の下半身は、毎日の一歩からつくられます。スプリットスクワットはその第一歩に最適です。


